来週から、また「そろばん式脳トレーニング」の課題をどんどん配信していきたいと思っています。皆さんの脳の健康に少しでもお役に立てれば幸いです。
⇒ WakuWaku@Soroban/川西珠算学院
☆ 初めての方はお読み下さい
⇒ 当ブログの脳トレーニングについて
⇒ 当ブログの脳トレーニングをご利用される方へ
☆ そろばん教材ダウンロード
⇒ コチラから
☆ そろばん式脳トレーニングの本
⇒ そろばん式 脳トレーニングBOOK
⇒ 脳がどんどん若返るそろばん不要のそろばん式トレーニング
2008年03月01日
「そろばん式脳トレーニング」課題の配信を再開します。
わくわく先生の体調不良につき、長らく課題の配信が滞りましたことお詫びいたします。
来週から、また「そろばん式脳トレーニング」の課題をどんどん配信していきたいと思っています。皆さんの脳の健康に少しでもお役に立てれば幸いです。
来週から、また「そろばん式脳トレーニング」の課題をどんどん配信していきたいと思っています。皆さんの脳の健康に少しでもお役に立てれば幸いです。
2008年01月20日
お詫び
来週から、そろばん式脳トレーニングの課題の配信を再開する予定でしたが、わくわく先生体調不良の為、課題の配信ができない可能性があります。
いつも、このサイトを楽しみにされていた方には大変申し訳なく、また、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
いつも、このサイトを楽しみにされていた方には大変申し訳なく、また、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
2008年01月16日
あけましておめでとうございます。
みなさま、あけましておめでとうございます。
そして、当ブログをいつもご愛顧頂きありがとうございます。
少し始動が遅くなりましたが、来週あたりから、また、そろばん式脳トレーニングの課題を配信していきたいと思っています。皆さんの脳の健康に少しでもお役に立てればと思います。
本年もよろしくお願い致します。
そして、当ブログをいつもご愛顧頂きありがとうございます。
少し始動が遅くなりましたが、来週あたりから、また、そろばん式脳トレーニングの課題を配信していきたいと思っています。皆さんの脳の健康に少しでもお役に立てればと思います。
本年もよろしくお願い致します。
2007年09月17日
公開講座のお知らせ
2007年10月9日(火)より、朝日カルチャーセンターにて「大人の為のそろばん講座〜入門編」が開講致します(全10回)。
大人対象の講座で、「そろばん式脳トレーニング」を取り入れ、脳の活性化(物忘れ改善・認知症予防)を最も効果的に引き出すような指導を行います。
詳細は下記HPをご覧下さい。
⇒ 朝日カルチャーセンター川西教室
お申し込みは朝日カルチャーセンター・川西教室まで直接ご連絡下さい。
電話番号は0727-55-2381です。
大人対象の講座で、「そろばん式脳トレーニング」を取り入れ、脳の活性化(物忘れ改善・認知症予防)を最も効果的に引き出すような指導を行います。
詳細は下記HPをご覧下さい。
⇒ 朝日カルチャーセンター川西教室
お申し込みは朝日カルチャーセンター・川西教室まで直接ご連絡下さい。
電話番号は0727-55-2381です。
このブログのトップへ
2007年05月18日
サイト名変更のお知らせ
これまで「介護保険をぶっとばせ」というサイト名で運営してきました当サイトですが、そろばん式脳トレーニングをしたいのに、なかなか当サイトにたどり着けないというお声を頂戴しておりました。
そこで、このたびサイト名を「☆そろばん式脳トレーニング☆」と変更することに致しました。URLや内容の変更などはございませので、これからも当サイトを脳のトレーニングにお役立て下さい。
ランキングチェック
そこで、このたびサイト名を「☆そろばん式脳トレーニング☆」と変更することに致しました。URLや内容の変更などはございませので、これからも当サイトを脳のトレーニングにお役立て下さい。
ランキングチェック
このブログのトップへ
2007年04月14日
最近、ご質問の多い事柄について
最近、多くご質問頂く下記5点についてまとめてお答えしておきます。
1.大人と子供ではそろばん学習の方法に違いはありますか?
大人(シニア)が「物忘れ症状の改善」「認知症予防」という目的でそろばん学習をするのであれば、少なくともその指導方法はかなり変わります。子供たちと同じようなやり方では効果は半減します。これは私の教室で多くの子供と大人(シニア)を指導してきてわかってきたことです。やはり、「物忘れ症状の改善」「認知症予防」という点において効果を最大限高めようと思えば、そろばん学習指導においても、しっかりとしたノウハウは必要です。
2.そろばんは慣れていない初心者のうちしか脳の活性化に有効ではないと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。そろばんは進級するたびに新しいルールを覚えていく必要があります。新しく覚えたルールを意識しながら「そろばん学習」を行うことは脳の活性化に非常に効果があります。私の主宰する教室のカリキュラムでは進級するたびに段階的に新しいルールを学び、効率的に脳のトレーニングができるようになっています。
3.先生の本に「斬新な指導法がテレビや新聞、雑誌などで評判になっている」とありましたが、具体的にどういった指導をされているのですか?ブログで発信しているような脳トレーニングも行っているのですか?
私の教室で行っている指導法は多岐に亘り、また、個人個人に合わせた指導になるので、なかなか一言で言い表すことはできません。このブログで発信している脳トレーニングももちろん取り入れていますが、それは指導法のホンの一部でしかありません。新聞やテレビ、雑誌などの取材が多いのは、以下のような理由によるものだと思います。
(a)
「物忘れ症状の改善」「認知症予防」の効果を実際に引き出すそろばん技術指導を行っているということ。
(b)
当ブログ(そろばん式脳トレーニング)が人気サイトであるということ。
(c)
出版社からのそろばん関連書籍の執筆依頼が多いということ。
(d)
海外でのそろばん関連書籍の出版の話も頂いており、グローバルな活動にも取り組んでいるということ。
(e)
私がIT業界(ITコンサルタント)からの転身ということで、メディアにとって話題性があるということ。
4.そろばんの先生になりたいのですがどういったことを勉強すればいいですか?
そろばんの先生になるのに特別な資格はありませんが、まずはご自身が最低でも 1級以上の実力は身に付けておくべきでしょう。私の教室が加盟する日本職業珠算教師協会では1級以上を取得された方を対象に段階的に珠算教師としてのスキルを学べるコースもあります。
5.ブログ「介護保険をぶっとばせ」内で紹介されているそろばん式脳トレーニングを(そろばん教室や介護施設などで)使いたいのですが構いませんか?
ブログ内の著作物(脳トレーニングも含む)は当サイトを管理するWakuWaku@Lifeに帰属します。著作権法上の例外を除き、許可なく複製・転載・転用することはできません。ご自身およびご家族など限られた範囲での使用は結構ですが、それ以外での使用は著作権法違反となります。従って、そろばん教室や介護施設などでは当方の許可なく使用することはできません。ただし、一般的な著作権法の解釈の範囲内でサイト内のページへのリンクは自由に張って頂くことは可能です。
情報誌への掲載など、ブログ内の脳トレーニングの使用を許可させて頂く場合もありますので、使用されたい場合は当方までご連絡下さい。ご一報頂ければ可否を連絡させていただきます。
ランキングチェック
1.大人と子供ではそろばん学習の方法に違いはありますか?
大人(シニア)が「物忘れ症状の改善」「認知症予防」という目的でそろばん学習をするのであれば、少なくともその指導方法はかなり変わります。子供たちと同じようなやり方では効果は半減します。これは私の教室で多くの子供と大人(シニア)を指導してきてわかってきたことです。やはり、「物忘れ症状の改善」「認知症予防」という点において効果を最大限高めようと思えば、そろばん学習指導においても、しっかりとしたノウハウは必要です。
2.そろばんは慣れていない初心者のうちしか脳の活性化に有効ではないと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。そろばんは進級するたびに新しいルールを覚えていく必要があります。新しく覚えたルールを意識しながら「そろばん学習」を行うことは脳の活性化に非常に効果があります。私の主宰する教室のカリキュラムでは進級するたびに段階的に新しいルールを学び、効率的に脳のトレーニングができるようになっています。
3.先生の本に「斬新な指導法がテレビや新聞、雑誌などで評判になっている」とありましたが、具体的にどういった指導をされているのですか?ブログで発信しているような脳トレーニングも行っているのですか?
私の教室で行っている指導法は多岐に亘り、また、個人個人に合わせた指導になるので、なかなか一言で言い表すことはできません。このブログで発信している脳トレーニングももちろん取り入れていますが、それは指導法のホンの一部でしかありません。新聞やテレビ、雑誌などの取材が多いのは、以下のような理由によるものだと思います。
(a)
「物忘れ症状の改善」「認知症予防」の効果を実際に引き出すそろばん技術指導を行っているということ。
(b)
当ブログ(そろばん式脳トレーニング)が人気サイトであるということ。
(c)
出版社からのそろばん関連書籍の執筆依頼が多いということ。
(d)
海外でのそろばん関連書籍の出版の話も頂いており、グローバルな活動にも取り組んでいるということ。
(e)
私がIT業界(ITコンサルタント)からの転身ということで、メディアにとって話題性があるということ。
4.そろばんの先生になりたいのですがどういったことを勉強すればいいですか?
そろばんの先生になるのに特別な資格はありませんが、まずはご自身が最低でも 1級以上の実力は身に付けておくべきでしょう。私の教室が加盟する日本職業珠算教師協会では1級以上を取得された方を対象に段階的に珠算教師としてのスキルを学べるコースもあります。
5.ブログ「介護保険をぶっとばせ」内で紹介されているそろばん式脳トレーニングを(そろばん教室や介護施設などで)使いたいのですが構いませんか?
ブログ内の著作物(脳トレーニングも含む)は当サイトを管理するWakuWaku@Lifeに帰属します。著作権法上の例外を除き、許可なく複製・転載・転用することはできません。ご自身およびご家族など限られた範囲での使用は結構ですが、それ以外での使用は著作権法違反となります。従って、そろばん教室や介護施設などでは当方の許可なく使用することはできません。ただし、一般的な著作権法の解釈の範囲内でサイト内のページへのリンクは自由に張って頂くことは可能です。
情報誌への掲載など、ブログ内の脳トレーニングの使用を許可させて頂く場合もありますので、使用されたい場合は当方までご連絡下さい。ご一報頂ければ可否を連絡させていただきます。
ランキングチェック
このブログのトップへ
2006年10月07日
著作権ポリシー
当サイトの脳トレーニング問題を無断で使用している機関があるとの報告がありました。当サイトの著作権ポリシーは以下にありますので、ご利用の皆様は、念の為、ご一読下さい。
⇒ 当サイトの著作権ポリシー
⇒ 当サイトの著作権ポリシー
このブログのトップへ
2006年03月11日
定年退職は本当に必要なのか?
日本はこれからは人口減少社会になると言われています。経済成長性などを考えると、これは由々しき自体だと訴えるエコノミストや政治家がいます。働かない若者と言われるニートや定職につかないフリーターの問題、団塊の世代が大量に定年退職を迎え、労働人口の減少などが懸念されているからです。
確かに今の社会の仕組み、枠組みでは問題視されるのも当然です。しかし、私は、日本の社会の仕組み・枠組みを根本的に変えることで色々な全ての問題を解決できるのではないかと考えています。
その一つが、今回の記事タイトルになっている「定年退職は本当に必要なのか?」という考えです。60歳や65歳という年齢で「定年だから退職だ」ということはナンセンスではないかと思うのです。70歳でも元気な人もいますし、30歳でも残念ながら障害を負ってしまったりで、働くことが困難な人もいます。
また、元気だったのに、
定年退職
⇒ やりがいや生きがいを失う
⇒ 急に老け込んで病気がちに
となる方も残念ながらいらっしゃいます。
働くこと自体はしんどい面もあるのは確かですが、それに、やりがいや生きがいを感じることができる人が多いのも、また事実です。
私が理想とする、「働く」というのは、早朝から深夜まで「働き詰め」というのではなく、自分の生活のペースに合わせて、しかし、人生に緊張感を持てる程度に働く。趣味などを楽しむ時間を持ちつつ、バランスのよい時間配分で働くことができるのがちょうどよいのかなと思っています。
そんな都合の良い会社などないかもしれませんし、簡単な事でないのは確かです。しかし働く意欲のある人で健康面などで問題が無い人は、定年退職の心配なしに働く社会が来ればいいなと思っています。元気で働くシルバー世代が、障害や病気などで残念ながら働くことが困難になってしまった若者を養う社会っていうのも、あっても良いのではないでしょうか。
「これまで、自分達が親の世代を養ってきたんだから、養ってもらわなきゃ」という方もいらっしゃいますし、そのご意見は至極最もです。ただ、いつまでも現役(働くという意味だけじゃなく、遊ぶこと、趣味などに関しても現役という意味)でいる方が、健康を維持できるのも、また一つの事実です。
☆ 当サイトは、ブログランキングで3月10日現在、
健康と医療(全般)部門で第3位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第5位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
確かに今の社会の仕組み、枠組みでは問題視されるのも当然です。しかし、私は、日本の社会の仕組み・枠組みを根本的に変えることで色々な全ての問題を解決できるのではないかと考えています。
その一つが、今回の記事タイトルになっている「定年退職は本当に必要なのか?」という考えです。60歳や65歳という年齢で「定年だから退職だ」ということはナンセンスではないかと思うのです。70歳でも元気な人もいますし、30歳でも残念ながら障害を負ってしまったりで、働くことが困難な人もいます。
また、元気だったのに、
定年退職
⇒ やりがいや生きがいを失う
⇒ 急に老け込んで病気がちに
となる方も残念ながらいらっしゃいます。
働くこと自体はしんどい面もあるのは確かですが、それに、やりがいや生きがいを感じることができる人が多いのも、また事実です。
私が理想とする、「働く」というのは、早朝から深夜まで「働き詰め」というのではなく、自分の生活のペースに合わせて、しかし、人生に緊張感を持てる程度に働く。趣味などを楽しむ時間を持ちつつ、バランスのよい時間配分で働くことができるのがちょうどよいのかなと思っています。
そんな都合の良い会社などないかもしれませんし、簡単な事でないのは確かです。しかし働く意欲のある人で健康面などで問題が無い人は、定年退職の心配なしに働く社会が来ればいいなと思っています。元気で働くシルバー世代が、障害や病気などで残念ながら働くことが困難になってしまった若者を養う社会っていうのも、あっても良いのではないでしょうか。
「これまで、自分達が親の世代を養ってきたんだから、養ってもらわなきゃ」という方もいらっしゃいますし、そのご意見は至極最もです。ただ、いつまでも現役(働くという意味だけじゃなく、遊ぶこと、趣味などに関しても現役という意味)でいる方が、健康を維持できるのも、また一つの事実です。
☆ 当サイトは、ブログランキングで3月10日現在、
健康と医療(全般)部門で第3位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第5位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
posted by わくわく先生 at 00:09
| 大阪 ☁
| Comment(0)
| その他
2006年02月25日
現在のメールマガジンのテーマ
当ブログでの脳トレーニングのテーマは次週から新しいものになりますが、手指を使った脳トレーニングは概ね好評のようです。
ただ、同じようなものばかりだと飽きてしまいますので、色々なタイプの課題をご用意しています。次週からは記憶の出し入れの訓練をテーマとして考えています。
週二回発刊しているメールマガジンの方では、現在は手指を使った脳トレーニングがテーマになっています。今週までの当ブログでのテーマ(指体操)を気に入られた方は、こちらも楽しんで取り組めるかもしれませんので、もしよろしければ、購読してみて下さい。もちろん無料です。参考までにメールマガジンの前回分を掲載しておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 脳トレーニングのトピック 〜数字じゃんけん(パターンA)(1)
【説明】
じゃんけんで出す指の本数は、
「グー」の時は、「0」
「チョキ」の時は、「2」
「パー」の時は、「5」
ですね。
問題文には数字が15個書いてありますが、次のうちのいずれかです。
0 2 4 5 7 10
あなたは、右手と左手でじゃんけんをします。ただし、じゃんけんで出す指の
合計が、その問題文にある数になるようにして下さい。
「0」だと、両手とも「グー」。
「2」だと、片方が「チョキ」で、もう片方が「グー」。
「4」だと、両手とも「チョキ」。
「5」だと、片方が「パー」で、もう片方が「グー」。
「7」だと、片方が「パー」で、もう片方が「チョキ」。
「10」だと、両手とも「パー」。
ですね。
15個の数字があるので、15回じゃんけんすることになります。どちらの手
が勝っても構いません。もし、簡単に感じる方は、勝ち負けが決まる場合は、
どちらの手が勝つかを決めてからチャレンジしてみて下さい。また、一定のリ
ズムでやることを心がけて下さい。
では、準備はよろしいですか?
じゃあ、はじめましょう。
じゃーんけーん ぽん
===ここから問題===
2 5 4 0 7
10 7 0 5 2
10 4 5 0 7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「メルマガ版 介護保険をぶっとばせ」の購読申し込みはコチラ
☆ 当サイトは、ブログランキングで2月24日現在、
健康と医療(全般)部門で第3位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第9位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
☆ 今日の脳トレーニングが役に立ったという方は
是非、ランキングサイトへの一票をお願いします。
⇒ コチラをクリック (1日1クリックのみ有効)
また、このランキングサイトでは、様々なブログが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
このブログのトップへ
ただ、同じようなものばかりだと飽きてしまいますので、色々なタイプの課題をご用意しています。次週からは記憶の出し入れの訓練をテーマとして考えています。
週二回発刊しているメールマガジンの方では、現在は手指を使った脳トレーニングがテーマになっています。今週までの当ブログでのテーマ(指体操)を気に入られた方は、こちらも楽しんで取り組めるかもしれませんので、もしよろしければ、購読してみて下さい。もちろん無料です。参考までにメールマガジンの前回分を掲載しておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 脳トレーニングのトピック 〜数字じゃんけん(パターンA)(1)
【説明】
じゃんけんで出す指の本数は、
「グー」の時は、「0」
「チョキ」の時は、「2」
「パー」の時は、「5」
ですね。
問題文には数字が15個書いてありますが、次のうちのいずれかです。
0 2 4 5 7 10
あなたは、右手と左手でじゃんけんをします。ただし、じゃんけんで出す指の
合計が、その問題文にある数になるようにして下さい。
「0」だと、両手とも「グー」。
「2」だと、片方が「チョキ」で、もう片方が「グー」。
「4」だと、両手とも「チョキ」。
「5」だと、片方が「パー」で、もう片方が「グー」。
「7」だと、片方が「パー」で、もう片方が「チョキ」。
「10」だと、両手とも「パー」。
ですね。
15個の数字があるので、15回じゃんけんすることになります。どちらの手
が勝っても構いません。もし、簡単に感じる方は、勝ち負けが決まる場合は、
どちらの手が勝つかを決めてからチャレンジしてみて下さい。また、一定のリ
ズムでやることを心がけて下さい。
では、準備はよろしいですか?
じゃあ、はじめましょう。
じゃーんけーん ぽん
===ここから問題===
2 5 4 0 7
10 7 0 5 2
10 4 5 0 7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「メルマガ版 介護保険をぶっとばせ」の購読申し込みはコチラ
☆ 当サイトは、ブログランキングで2月24日現在、
健康と医療(全般)部門で第3位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第9位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
☆ 今日の脳トレーニングが役に立ったという方は
是非、ランキングサイトへの一票をお願いします。
⇒ コチラをクリック (1日1クリックのみ有効)
また、このランキングサイトでは、様々なブログが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
このブログのトップへ
posted by わくわく先生 at 14:31
| 大阪
| Comment(2)
| その他
2006年02月18日
お詫び2
当ブログをご愛顧頂いている皆様、いつもありがとうございます。
当ブログで利用させて頂いているSeesaa様でシステムトラブルが続いており、緊急メンテナンスを実施しています。このブログの読者のみなさんには大変ご不便をおかけ致しまして本当に申し訳ありません。
また、今後もメンテナンスの為に利用できない時間がでてきますので、Seesaa様からの案内の一部抜粋を参考までに掲載しておきます。
=====以下、Seesaa様からの案内の抜粋=====
Seesaaサービスをご利用いただき、ありがとうございます。
Seesaaでは本日2月18日に、2月16-17日および17-18日にかけて障害の発生したファイルサーバのメンテナンス作業を実施いたします。
本作業は、連続して障害の発生した当該サーバの信頼性回復を目的に、主要部品の交換を行うものであります。
本作業に伴い、下記の時間帯にてSeesaa ショッピング、Seesaa ブログおよびアカウントサービスが一時利用停止となりますのでお知らせいたします。
■ 作業期間
第一回メンテナンス:2月18日(土) 午前09:00 - 17:00
第二回メンテナンス:2月19日(日) 午前03:00 - 09:00
===中略
■ メンテナンス完了後の注意
メンテナンス完了後もブラウザの種類によっては画像などのファイルの表示がキャッシュとして保存され、正常に表示されない場合がございます。その場合、ブラウザのキャッシュをクリアした後に再度アクセスしてください。
Microsoft IEをお使いの方は、以下の手順でキャッシュの削除を行ってください。
1.ブラウザの起動後、上部ツールバーにある[ツール]をクリックして、内部にある[インターネットオプション]を表示
2.新規ウィンドウにて[インターネットオプション]が開くので、[全般]内にある[ファイルの削除]を選択
3.終了後[OK]ボタンを押下
以上の操作でブラウザのキャッシュは削除されます。
本作業の終了予定時刻につきましては、作業の進捗状況により変更する場合がございます。
Seesaaサービスご利用のみなさまには度重なるサービス一時停止により、多大なご迷惑をおかけしておりますが、本作業は障害の再発防止策の一環として必要な作業でありますので、何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
=====Seesaa様からの案内の抜粋 ここまで=====
度々、ご不便をおかけ致しまして本当に申し訳ありません。
当ブログで利用させて頂いているSeesaa様でシステムトラブルが続いており、緊急メンテナンスを実施しています。このブログの読者のみなさんには大変ご不便をおかけ致しまして本当に申し訳ありません。
また、今後もメンテナンスの為に利用できない時間がでてきますので、Seesaa様からの案内の一部抜粋を参考までに掲載しておきます。
=====以下、Seesaa様からの案内の抜粋=====
Seesaaサービスをご利用いただき、ありがとうございます。
Seesaaでは本日2月18日に、2月16-17日および17-18日にかけて障害の発生したファイルサーバのメンテナンス作業を実施いたします。
本作業は、連続して障害の発生した当該サーバの信頼性回復を目的に、主要部品の交換を行うものであります。
本作業に伴い、下記の時間帯にてSeesaa ショッピング、Seesaa ブログおよびアカウントサービスが一時利用停止となりますのでお知らせいたします。
■ 作業期間
第一回メンテナンス:2月18日(土) 午前09:00 - 17:00
第二回メンテナンス:2月19日(日) 午前03:00 - 09:00
===中略
■ メンテナンス完了後の注意
メンテナンス完了後もブラウザの種類によっては画像などのファイルの表示がキャッシュとして保存され、正常に表示されない場合がございます。その場合、ブラウザのキャッシュをクリアした後に再度アクセスしてください。
Microsoft IEをお使いの方は、以下の手順でキャッシュの削除を行ってください。
1.ブラウザの起動後、上部ツールバーにある[ツール]をクリックして、内部にある[インターネットオプション]を表示
2.新規ウィンドウにて[インターネットオプション]が開くので、[全般]内にある[ファイルの削除]を選択
3.終了後[OK]ボタンを押下
以上の操作でブラウザのキャッシュは削除されます。
本作業の終了予定時刻につきましては、作業の進捗状況により変更する場合がございます。
Seesaaサービスご利用のみなさまには度重なるサービス一時停止により、多大なご迷惑をおかけしておりますが、本作業は障害の再発防止策の一環として必要な作業でありますので、何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
=====Seesaa様からの案内の抜粋 ここまで=====
度々、ご不便をおかけ致しまして本当に申し訳ありません。
posted by わくわく先生 at 17:24
| 大阪 ☀
| Comment(0)
| その他
2006年02月17日
お詫び
当ブログをご愛顧頂いている皆様、いつもありがとうございます。
昨日は午後以降、システムトラブルにより利用できない時間が続きました。毎日、ご利用頂いている皆様にはご不便をおかけ致しまして申し訳ありませんでした。
気を取り直して、また本日から脳トレーニングを発信していきますので、今後とも、変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。
ペコリ m(._.)m
昨日は午後以降、システムトラブルにより利用できない時間が続きました。毎日、ご利用頂いている皆様にはご不便をおかけ致しまして申し訳ありませんでした。
気を取り直して、また本日から脳トレーニングを発信していきますので、今後とも、変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。
ペコリ m(._.)m
posted by わくわく先生 at 02:07
| 大阪 ☔
| Comment(2)
| その他
2006年02月05日
東横イン事件に思うこと
東横インのホテル不正改造問題は、呆れてモノも言えませんが、社長の言葉はさらに耳を疑いました。
身障者用の部屋は1年に2〜3度使うか使わないで、倉庫になっていることがほとんどなので、ロッカーとかリネン庫に変えた。
身障者軽視もいいところで抗議が殺到したようですが、それは当然のこと。
それに加え、この社長、経営者失格と言わざるを得ません。
身障者は1年に2〜3度しか泊まらない
↓
使う頻度が少ない
↓
経営的には空き部屋にしておくのはもったいない
との判断なのでしょう。
しかし、問題の出発点は同じでも、取るべき行動は逆じゃないでしょうか?
身障者は1年に2〜3度しか泊まらない
↓
だから、身障者にもたくさん利用して頂けるように
施設などを訪問してお客様に認知してもらう(営業活動)
↓
身障者に優しいホテルということで稼働率も増える
東横インがビジネスホテルチェーンだということは百も承知しています。しかし、だからと言って身障者や高齢者の利用が少ないというのは、経営者の怠慢だと思います。都会の便利な立地にあるのなら、ビジネス以外の利用客も開拓すべきだろうし、そこには必然と身障者や高齢者の利用価値があるはずです。
経営も人の心がなければ、必ず崩壊してしまいます。東横イン問題然り。ライブドア事件も然り。私は、少なくとも、東横インが今の社長である限りは、東横インは利用しないでしょう。
人に優しい、人の心を忘れないような経営者が増えることを願っています。
☆ 当サイトは、ブログランキングで2月4日現在、
健康と医療(全般)部門で第4位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第10位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
身障者用の部屋は1年に2〜3度使うか使わないで、倉庫になっていることがほとんどなので、ロッカーとかリネン庫に変えた。
身障者軽視もいいところで抗議が殺到したようですが、それは当然のこと。
それに加え、この社長、経営者失格と言わざるを得ません。
身障者は1年に2〜3度しか泊まらない
↓
使う頻度が少ない
↓
経営的には空き部屋にしておくのはもったいない
との判断なのでしょう。
しかし、問題の出発点は同じでも、取るべき行動は逆じゃないでしょうか?
身障者は1年に2〜3度しか泊まらない
↓
だから、身障者にもたくさん利用して頂けるように
施設などを訪問してお客様に認知してもらう(営業活動)
↓
身障者に優しいホテルということで稼働率も増える
東横インがビジネスホテルチェーンだということは百も承知しています。しかし、だからと言って身障者や高齢者の利用が少ないというのは、経営者の怠慢だと思います。都会の便利な立地にあるのなら、ビジネス以外の利用客も開拓すべきだろうし、そこには必然と身障者や高齢者の利用価値があるはずです。
経営も人の心がなければ、必ず崩壊してしまいます。東横イン問題然り。ライブドア事件も然り。私は、少なくとも、東横インが今の社長である限りは、東横インは利用しないでしょう。
人に優しい、人の心を忘れないような経営者が増えることを願っています。
☆ 当サイトは、ブログランキングで2月4日現在、
健康と医療(全般)部門で第4位
健康と医療(福祉・介護 )部門で第10位です。
ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気順に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
posted by わくわく先生 at 11:32
| 大阪 ☀
| Comment(0)
| その他
2006年01月28日
相互リンクのご依頼について
現在、当サイトでは相互リンクをして頂ける方を募集しています。
相互リンクをご希望の方は、まずは下記、相互リンクポリシーをご覧下さい。
【相互リンクポリシー】
当サイトは、サイト管理者の為ではなく、サイト利用者にとって為になるものを作りたいというポリシーで運営しています。従って、当サイトとの相互リンクに関しましても、サイトを訪問して下さる方々にとって「有益で質の良い情報が掲載されている」と判断できるサイト、もしくは頑張っているシニア世代の方々のブログ(日記、雑談も歓迎)のみに限らせて頂いています。
むやみやたらとリンクを張ることはせず、当サイト管理者自身が日々の記事の中で、紹介したいと思えるサイトのみ相互リンクさせて頂きますし、実際に当サイトの記事の中で紹介させて頂くことも出てくるかもしれません。また、相互リンクを希望される方におかれましても、できれば、ただ単に当サイトのリンクを張って終わるのではなく、ブログであれば記事の中で、メルマガをお持ちの方はメルマガの中などでも、当サイトを紹介をして頂けるならば大変有難いです。
高飛車なポリシーで大変申し訳ないのですが、全ては「サイト利用者にとって為になる」というコンセプトが基本になっていますので、何卒ご理解賜りますよう、お願いいたします。
<相互リンクをお断りしているサイトの一例(目安)>
◎アダルトサイト、公序良俗に反するサイト。
◎広告、宣伝(アフィリエイト含)ばかりが目立つサイト。
← 全ての広告・宣伝を否定するわけではありません。
◎まだ開設前、または開設して3ヶ月以内のサイト。
← 当方が内容を勘案し相互リンクの可否の判断が難しい為
◎利用者の年齢層などに隔たりがあると思われる場合。
◎当サイト利用者から、相互リンクに相応しくないとの連絡が
あった場合は、内容を吟味しリンクを削除させて頂く事がございます。
※※※お断り※※※
上記のサイト例はあくまでも相互リンクの判断基準の目安であり、その存在意義、内容や、そのサイトおよび利用者の方々を否定するものではありません。残念ながら相互リンクをお断りしたサイト様でも非常に有意義で、有益なサイトが多くございます。
相互リンクを希望される方は、
◎ブログ名 ⇒ そろばん式脳トレーニング
◎URL ⇒ http://blog.wakuwaku55.com/
◎サイト説明 ⇒ 大人の為のそろばん式脳トレーニングを発信!
脳の活性化、脳の老化予防を目指しましょう。
で当サイトをリンクして頂き、貴サイトのサイト名とURLをこの記事のコメントまでお願いします。
相互リンクをご希望の方は、まずは下記、相互リンクポリシーをご覧下さい。
【相互リンクポリシー】
当サイトは、サイト管理者の為ではなく、サイト利用者にとって為になるものを作りたいというポリシーで運営しています。従って、当サイトとの相互リンクに関しましても、サイトを訪問して下さる方々にとって「有益で質の良い情報が掲載されている」と判断できるサイト、もしくは頑張っているシニア世代の方々のブログ(日記、雑談も歓迎)のみに限らせて頂いています。
むやみやたらとリンクを張ることはせず、当サイト管理者自身が日々の記事の中で、紹介したいと思えるサイトのみ相互リンクさせて頂きますし、実際に当サイトの記事の中で紹介させて頂くことも出てくるかもしれません。また、相互リンクを希望される方におかれましても、できれば、ただ単に当サイトのリンクを張って終わるのではなく、ブログであれば記事の中で、メルマガをお持ちの方はメルマガの中などでも、当サイトを紹介をして頂けるならば大変有難いです。
高飛車なポリシーで大変申し訳ないのですが、全ては「サイト利用者にとって為になる」というコンセプトが基本になっていますので、何卒ご理解賜りますよう、お願いいたします。
<相互リンクをお断りしているサイトの一例(目安)>
◎アダルトサイト、公序良俗に反するサイト。
◎広告、宣伝(アフィリエイト含)ばかりが目立つサイト。
← 全ての広告・宣伝を否定するわけではありません。
◎まだ開設前、または開設して3ヶ月以内のサイト。
← 当方が内容を勘案し相互リンクの可否の判断が難しい為
◎利用者の年齢層などに隔たりがあると思われる場合。
◎当サイト利用者から、相互リンクに相応しくないとの連絡が
あった場合は、内容を吟味しリンクを削除させて頂く事がございます。
※※※お断り※※※
上記のサイト例はあくまでも相互リンクの判断基準の目安であり、その存在意義、内容や、そのサイトおよび利用者の方々を否定するものではありません。残念ながら相互リンクをお断りしたサイト様でも非常に有意義で、有益なサイトが多くございます。
相互リンクを希望される方は、
◎ブログ名 ⇒ そろばん式脳トレーニング
◎URL ⇒ http://blog.wakuwaku55.com/
◎サイト説明 ⇒ 大人の為のそろばん式脳トレーニングを発信!
脳の活性化、脳の老化予防を目指しましょう。
で当サイトをリンクして頂き、貴サイトのサイト名とURLをこの記事のコメントまでお願いします。
posted by わくわく先生 at 18:25
| 大阪 ☀
| Comment(31)
| その他
2005年09月08日
難病の子供や盲導犬支援など
このサイトの右側には「☆お役立ちリンク☆」という形で、皆さんのお役に立てそうなサイトをご紹介しています。(表示されない方は画面を最大にして頂くと見えます。それでも見えない方は、ずっと下にスクロールして頂くと左側に見えます)
この中に一つだけ、「皆さんのお役に立つサイト」ではなく、「皆さんが世界の役に立てるサイト」があります。「無料で募金ができるサイト」です。
こちらのサイトは1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病の子供支援」、「盲導犬支援」などを行うNPO団体に募金してくれます。仕組みは至って簡単で、皆さんがクリックするとスポンサー企業が皆さんに変わってNPO団体に寄付します。
怪しいサイトではなく、皆さん方には費用はかかりませんし、また個人情報を入力したりする必要はありません。もし、お時間のある方は是非一度クリックしてみて下さい。
当サイトの本来の趣旨は、シニアの為の健康情報をお届けすること、また介護予防の為の情報提供です。ですから、今回のお話は本来の、このサイトの趣旨とは少し合わないのですが、福祉などに興味のある方、また福祉事業関係者の方々も多く訪れて下さっているので、この場を借りて、少しでも多くのみなさんに知って頂こうと思い、記事にさせて頂きました。
もし趣旨にご賛同頂ける方は是非、お願いいたします。
☆ ブログのランキングで9月7日現在、健康と医療(全般)部門で
第1位です。ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気遜に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
この中に一つだけ、「皆さんのお役に立つサイト」ではなく、「皆さんが世界の役に立てるサイト」があります。「無料で募金ができるサイト」です。
こちらのサイトは1クリックあたり1円を、企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林保全」や「難病の子供支援」、「盲導犬支援」などを行うNPO団体に募金してくれます。仕組みは至って簡単で、皆さんがクリックするとスポンサー企業が皆さんに変わってNPO団体に寄付します。
怪しいサイトではなく、皆さん方には費用はかかりませんし、また個人情報を入力したりする必要はありません。もし、お時間のある方は是非一度クリックしてみて下さい。
当サイトの本来の趣旨は、シニアの為の健康情報をお届けすること、また介護予防の為の情報提供です。ですから、今回のお話は本来の、このサイトの趣旨とは少し合わないのですが、福祉などに興味のある方、また福祉事業関係者の方々も多く訪れて下さっているので、この場を借りて、少しでも多くのみなさんに知って頂こうと思い、記事にさせて頂きました。
もし趣旨にご賛同頂ける方は是非、お願いいたします。
☆ ブログのランキングで9月7日現在、健康と医療(全般)部門で
第1位です。ありがとうございます。
ランキングはこちら ⇒ Blog Ranking
このランキングサイトでは、様々なサイトが、
カテゴリ毎・人気遜に掲載されているのでおススメです。
☆ 感想やご意見など、よろしければお気軽にコメントお寄せ下さい。
posted by わくわく先生 at 23:45
| Comment(0)
| その他