⇒ 指体操パターンB
⇒ 指計算〜入門編(1)
⇒ 指計算〜入門編(2)
⇒ 指計算〜入門編(3)
⇒ 指計算〜入門編(4)
⇒ 指計算〜入門編(5)
⇒ 指計算〜入門編(6)
⇒ 指計算〜入門編(7)
⇒ 指計算〜入門編(8)
⇒ 指計算〜入門編(9)
⇒ 指計算〜入門編(10)
⇒ 指計算〜初級編(1)
⇒ 指計算〜初級編(2)
⇒ 指計算〜初級編(3)
⇒ 指計算〜初級編(4)
⇒ 指計算〜初級編(5)
⇒ 指計算〜初級編(6)
さて、前回までは繰り上がりの時は、右手の1指(人差し指〜小指)だけ、もしくは右手の5指(親指)のどちらかしか動きませんでした。今回は、両方動くパターンに取り組みます。
まずは例題をやってみましょう。
(例題)
4 + 3 + 4 =
まずは「4」なので

ですね。
これに「3」を加えるので、

となります。
必ず5指の親指を立てるのと、1指の2本(この例題では薬指と小指)を折るのを同時に行います。
この「7」に「4」を加えるので、


となりますね。
必ず、10指である左手の人差し指を立てるのと、右手の1指(この例題の場合は中指)と5指(右手の親指)を折るのは同時にやりましょう。
今日の課題では、繰り上がり・繰り下がり時に、10の指(左手の人差し指)、1の指(右手の人差し指〜小指)、5の指(右手の親指)全てが同時に動くパターンが出てきます。ただ、右手の方はどちらも折るか、どちらも立てるかのいずれかのパターンとなりますので、そのことを頭に入れて取り組んで下さいね。
いずれにしても、計算した結果を表す全ての指を同時に動かすことが大切になります。
簡単な計算なので、頭の中で簡単に計算できると思いますが、必ず一つ一つしっかりと考えながら、かつ指をしっかりと動かしながらやることが非常に大切です。あなたの脳はこれだけでかなり活性化します。
さて、準備はよろしいですか?
では本日の課題に取り組みましょう。
ランキングチェック
==============================================
今日の課題をやる前に・・・
当サイトはブログランキングに参加しています。
当サイトの脳トレーニングが役に立った、面白かったいう方は
1日1回ランキングへの投票をお願いします。
⇒ コチラをクリック(クリックで投票となります。)
一人でも多くの方にこのブログを知ってもらい、一人でも多くの方を認知症から救うためにもご協力お願い致します。
==============================================
では、本日の課題です。
【課題】
1. 2 + 5 + 4 =
2. 8 + 3 − 7 =
3. 5 + 4 + 3 =
4. 1 + 9 − 4 =
5. 4 + 9 − 4 =
6. 6 + 4 − 8 =
7. 7 + 2 + 2 =
8. 9 + 3 + 6 =
9. 3 + 8 − 4 =
10. 1 + 6 + 3 =
【解答】
1. 11
2. 4
3. 12
4. 6
5. 9
6. 2
7. 11
8. 18
9. 7
10.10
このブログのトップへ
訳分からないままに・・・数日前に娘の
メル友だった方にお願いして接続してもらい
やっと来られました。
凄い!暫く来ないでいたら
ランキング1位ですね。
ぽちっと応援して帰ります
パソコンのトラブル、大変ですね。
私も元システムエンジニアだったのですが、PCのトラブルにはできれば遭遇したくないものです。(^^;