現在の脳トレーニングは「
そろばん式指計算(初級)〜動画編」です。入門からは一歩進んだ内容となります。初めての方は、まずは「指体操パターンB」と「指計算〜入門編」、および前回までの「指計算〜初級編」の復習をやって下さい。
⇒ 指体操パターンB
⇒ 指計算〜入門編(1)
⇒ 指計算〜入門編(2)
⇒ 指計算〜入門編(3)
⇒ 指計算〜入門編(4)
⇒ 指計算〜入門編(5)
⇒ 指計算〜入門編(6)
⇒ 指計算〜入門編(7)
⇒ 指計算〜入門編(8)
⇒ 指計算〜入門編(9)
⇒ 指計算〜入門編(10)
⇒ 指計算〜初級編(1)
⇒ 指計算〜初級編(2)
⇒ 指計算〜初級編(3)
⇒ 指計算〜初級編(4)
⇒ 指計算〜初級編(5)
⇒ 指計算〜初級編(6)
※上記課題は動画ではありませんが、
指計算の基礎を学ぶことができます。 本日の課題となる動画を再生すると数字(「1」〜「10」または「−1」〜「−10」)が次々と出てきます。これらを指を使って計算していきます。入門編では片手(右手)しか使いませんでしたが、初級編では両手を使い10の位への繰り上がり、10の位からの繰り下がりなど出てきます。
今日の課題では、繰り上がり・繰り下がりに1指と5指を同時に使う課題となっています。少しずつ難しくなっていきますが、しっかりと練習しましょう。
動画を使わない例題が下記にありますので、まずはそちらでやり方を確認して下さい。
例題 ⇒ 指計算〜初級編(7)「3」や「8」は小指が一緒についてきて作りにくいかもしれませんが、「3」と「8」はちゃんと作れなくても構いません(小指が多少一緒についてきても結構です)。ただ、「3」や「8」の指を作っている意識だけはしっかりと持ちましょう。
全部で10個の数字が出てきます。「1」〜「10」の数字のところでは足し算をします(指を立てます)。「−1」〜「−10」の数字のところでは引き算をします(指を折ります)。足し算のところでは「+」の記号は使いませんので注意して下さい。
今日の数字が変わっていく速度は「やや遅い」です。それほど早くはありませんが、指使いが難しくなってきていますので、しっかりと集中して取り組みましょう。
では、本日の課題に進みましょう。
さて、このブログの今の順位は? ⇒ 人気ブログランキング本日の課題
posted by わくわく先生 at 12:42
| 大阪 ☔
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
脳トレ−指計算系